Contents
「人を探しているけれども、自力で見つけることができない」という時に頼りになるのが人探しのスキルを持っている探偵です。ただし、利用するにはそれなりの料金がかかります。値段も何十万円に設定されていることも多く、決して手軽なお値段ではありません。場合によっては払えなくて困る可能性もあります。
今では様々な探偵事務所が人探しのサービスを提供しているので、その中から最も信頼できるところを選ぶことが大切です。この点を心得ておかないと、後で後悔する可能性があります。
「せっかく高いお金を出して頼んだのに見つけられなかった」「対応が適当だった」などということにならないように、ここでどんなことを心得ておけばいいのか確認しておきましょう。
料金システムをチェックする
探偵事務所の料金システムは、大きく分けて以下の3つがあります。
1つ目は「時間料金型」です。1時間◯円と定められています。調査員の稼働時間が長いほど料金が高くなります。2つ目は「パック料金型」です。◯時間◯パックという感じで、事前に稼働時間をまとめ買いするシステムです。3つ目は「成功報酬型」です。着手金だけ最初に払って、それ以外のお金は人探しが成功したら報酬として支払うシステムです。
料金で探偵事務所を比較する時には、同じシステムを採用しているところ同士を比べる必要があります。もし成功報酬型を選ぶのであれば、成功報酬型で請け負っている探偵事務所同士を比べて比較しましょう。たまにとても安い金額で探してくれるという広告出しているところがありますが、安さの裏には必ず理由があります。機材が古かったり、対応が適当だったり、人材育成ができていないなど問題があるかもしれません。値段だけで比較しないように心得ておきましょう。

実績がある探偵かどうか?
探偵事務所はたくさんありますが、人探し専門のスキルを持った所とそうではない所があります。人探しを頼みたいなら、その実績が豊富な所に依頼した方がいいでしょう。
まず事務所のホームページを見て、調査をしているか、過去の実績件数はあるか、などを確認します。目安として、トータルで1万件以上の実績がある所なら合格ラインです。
また、実績だけではなくネームバリューで確認する方法もあります。ネットで検索すると、ネームバリューがある事務所はすぐにヒットします。大手の事務所はその名に恥ない調査力を持っていることが多いです。
たまに人探し番組などで出てくる事務所に依頼する方法もあります。ネームバリューがあるということはそれなりの影響力を持っているということです。儲けている可能性が高いので、機材や人材育成などにもそれなりの費用を使えている可能性が高いです。まずはホームページをチェックしてみましょう。
見つからない可能性もあることを心得る
人探しのプロとはいえ、最終的に見つからない可能性もあります。「成功報酬型」であれば着手金だけで済みますが「時間料金型」や「パック料金型」だとお金だけ取られる結果に終わってしまうこともあります。
失踪や迷子になった人であれば、いなくなってからの時間によってどれくらいの確率で見つけられるかの見当をつけられます。相談した時に見つかる確率はどれくらいかを教えてくれる事務所であれば良心的です。
見つからなかった時には次にどうすればいいのか、心のケアなども含めてやってくれるのかなども考えて探偵を選んだ方がいいです。見つからない可能性もあることをしっかり説明してくれて、それでもなるべく依頼者を不安にさせないような配慮を行なってくれる事務所であれば信頼できます。探偵事務所によっては専門の心のケアのカウンセラーが常駐しているところもあるので、総合的なサポートも含めて選ぶようにするといいでしょう。
いかがでしたか?こちらのページでは今まで書いた、人探しのコツを全てまとめています。他に必要な情報もありますので、ご覧ください。