Contents
企業が競合他社に打ち勝つため、優秀な人材をヘッドハンティングすることが増えています。その背景には、日本人の仕事に対する考え方が、年功序列から実力主義にシフトしてきたこと、長らく続いた不況により、中堅社員の多くをリストラで失ってしまったことが上げられます。
その一方で、身辺調査を行なっていなかったため、ヘッドハンティングしてきた社員が期待通りの働きができないばかりか、職場の阻害要因となってしまっている事例が数多く見受けられます。そこで、企業はリスクマネジメントの一環として探偵事務所の被雇用者の身辺調査を依頼するケースが増えています。
もちろん、このことは、探偵業法という法律の範囲内で行われる調査であれば、法に触れることではありません。
ヘッドハンティングしたい人への身辺調査の必要性
企業は、社員に対して会社のルールを守らせ職場の秩序を保たなければ、業績を向上させることはできませんから、労務管理には非常に力を注いでいます。また、一方で、労働法制が頻繁に改正されており、社員の身分を守るため簡単に解雇することができなくなっています。
特にヘッドハンティングの場合、会社の中枢もしくは現場のマネージャーとして迎え入れるわけですから、期待した働きができないとなると人事・採用部門の責任問題にもなりかねませんし、大きな損失を被る場合もありますから、極めて慎重に事を進めていかなければなりません。
そこで、企業としてはリスクマネジメントの一環として、ヘッドハンティングで迎える相手について、正式に雇用する前に身辺調査を依頼しています。なお、身辺調査については、非合法なものでは決してありませんが、その性格上、人事・採用担当者が極秘のうちに実施することが一般的であり、雇用にかかる身辺調査に強い探偵事務所を選ぶことが必須です。
ヘッドハンティングしたい人への身辺調査の内容
ヘッドハンティングしたい人への身辺調査の項目については、主に被雇用者の学歴、健康状態、性格、素行、前職での勤怠状況、パワハラやセクハラ等に不適正な行動の有無、組合活動歴、生活態度、債務整理の有無などとします。ずいぶん昔に行われていた、戸籍や門地といった仕事に直接関係のない項目は含みません。
この中でも、前職での勤怠状況やパワハラ、セクハラについては、発覚すると会社の信用問題にもなりかねませんから、企業が重要視する点です。また、組合活動について、それそのものには問題はありませんが、反会社的な活動を繰り返していた実態が判明すると、企業は雇用を差し控えます。
調査に当たっては、被雇用者の、住所・氏名・生年月日・前職などの情報が必要ですが、情報量が多いほど、より的確に調査できることは言うまでもありません。なお、調査にかかる期間については、被雇用者の情報量にもよりますが、概ね5日間から7日間が目安となります。
ヘッドハンティングしたい人への身辺調査の費用とその効果
ヘッドハンティングしたい人への身辺調査を探偵事務所に依頼する場合の経費については、日当または時間制で計算されることが一般的です。
日当の場合、調査時間は8時間平均で8万円前後が相場になります。時間制の場合15,000円が相場になりますから、日当の方が安価に感じますが、日によっては調査時間が8時間必要としない時もありますから、結果的にはあまり差が出ません。
調査期間が5日間とした場合、40万円前後が調査費用となりますが、ここに交通実費や深夜割増料金などが加わりますから50万円程度を目安とすると良いでしょう。
調査費用の50万円については、高額ととる人もいますが、万が一、ヘッドハンティングした人が素行不良だった場合、年間に支払う賃金は全く無駄なものとなってしまいます。中堅社員の場合であれば、年収は700万円から1,000万円にもなりますから、リスクマネジメントという観点で言えば、決して高額な費用ではないことがわかります。
いかがでしたか?こちらのページでは今まで書いた、身辺調査のコツを全てまとめています。他に必要な情報もありますので、ご覧ください。