Contents
学校の先生という職業はイメージ的にクリーンであることが求められてきました。国会議員や裁判官ほどでは無いにせよ、公明正大でない教職員は非常に厳しい批判にさらされることもあります。
一方で教職員は地方公務員に過ぎず、選挙などで選出される人物では無いので過去の経歴などはあまり重視すべきではないという考え方もあります。これから教職員になろうと考えている方の中には、身辺調査が行われるのか心配という方もおられるかもしれません。
果たして教職員にはどの程度のクリーンさが求められるのか、身辺調査は行われるのかなど、気になるポイントを解説します。教職員になる方だけでなく、学校と関わりのある方にも重要な情報と言えます。
そもそも身辺調査は行われるの?
自治体の教員採用試験に合格するとその地域の公立学校へと配属になります。合格してから配属までの間に合格を取り消すことは余程のことがない限り出来ません。そのため、もしも身辺調査を行うとすれば採用試験合格前ということになります。
ところが、採用志願者はあまりにも多く、それらの方々の身辺調査を行う予算は自治体には到底ありません。ゆえに公立の学校ならば基本的に身辺調査は行われていないと考えるのが妥当です。私立の学校の中には学校としての評判を下げないように志願者の身辺調査を探偵などに依頼することも考えられます。
しかし、本人の了解を得ることなく身辺調査を行うのは個人情報保護法に反する行為なので、本人に確認がなされます。つまり、知らず知らずの間に調査されているということは基本的に発生しません。もし調査することに対して許可を求められた場合は、了解しなければ逆に怪しく思われてしまうことには注意しておきましょう。
教員になる際にチェックされる要素
教員採用試験においては様々な書類の提出を求められるので、書類から様々な情報が知られるということはあります。具体的な書類としては大学での取得単位、教員免許の原本、成績の証明書、禁固以上の刑がなかったかの証明書、予防接種の証明書、納税の証明などです。
日本の法律では禁固以上の刑を受けた方は教職員になれないルールになっているので、非常に重要な証明となります。教員免許を所持していることは教職員ならば当然ですが、稀に免許を持っていない方が不正に教員となり、ニュースなどで取り上げられます。
家族の中に教育関係者がいるかどうかもチェックされます。これは採用の可否に関係することではなく、配置の際に同じ職場や管轄を避けるためです。自分の配属されたいエリアに親族がいればそこの配属は避けられてしまうこともあります。
しかし、だからといって虚偽の情報を示すと採用を見送られてしまうおそれがあるので注意しておきましょう。
教員採用試験で身辺調査を行うことの意義
教員採用試験において身辺調査を行うことには賛否両論があります。日本国憲法では職業選択の自由を定めており、過去に何かがあったからといってそれだけを根拠に採用しないことは好ましくないという見方もあるからです。
しかし、教職員は子供達と関わるという仕事内容の都合上、どうしても採用できないような過去の遍歴も存在します。具体的には重犯罪や薬物乱用、児童に対する犯罪行為などが挙げられます。これらの罪を過去に起こした人物が教職員になると保護者の方々が安心して子供を学校に預けられなくなってしまいます。
そのため、教員採用試験の際に探偵を雇って身辺調査を行うことも場合によっては必要となります。公立学校の場合はそれぞれの学校が教員を決められず、自治体の責任になっていますが、私立学校では教員の採用も学校の責任です。そのため、どちらかというと私立学校の方が探偵に依頼するケースが多いとされています。
いかがでしたか?こちらのページでは今まで書いた、身辺調査のコツを全てまとめています。他に必要な情報もありますので、ご覧ください。