Contents
昨今、転職が盛んになってきており、優秀な人材を中途採用するというケースも珍しくなくなっています。しかし、優秀な人材であっても全ての方がその経歴を正直に書くとは限りません。そこで身辺調査を行う必要性があります。
自社においては人材の経歴を重視しないという企業もありますが、その場合でも後々に虚偽の情報が発覚すると、企業のチェック機能が働いていないと世間からの評判にも影響を及ぼしてしまいます。
ある意味では自社以上に世間の方が経歴詐称には厳しい目を持っていることもあり、大きなニュースになることもあります。身辺調査には時間も労力もかかり、専門的なデータベースが必要になることも多いため、探偵に依頼することをお勧めします。
転職における身辺調査の内容
転職において行われる主な調査の1つが前職調査です。前の仕事は何だったのか、役職はどうだったか、素行は良かったかといった内容が調査の対象です。前職調査にはそれなりに大きな費用がかかるので、採用決定の直前に行われることが多いです。前職だけでなく、前々職がある場合はそちらも調査の対象となります。
自己申告と一致しているかどうかはもちろん、前職を辞めた理由なども重要な情報となります。探偵を雇って前職調査を行う場合は求職者の情報を提供して、調べてもらうことになります。もちろん、秘密が守られることは大前提となります。探偵には求職者の家族構成や借金といった情報を調べる技術もあります。
身辺調査を行えば虚偽の申告は露わになります。採用に大きな影響を与える要素となります。特に前職を辞めた理由は場合によって、求職者が新しい職場には公開したくないと考えるケースもあります。身辺調査で明らかになった情報はあくまで採用のみに反映させるのが暗黙のルールです。

職種ごとに重視される項目の違い
どんな職場でも身辺調査が絶対的に重要かと言われるとそうとは限りません。職種ごとに重視する項目が異なります。例えば求職者に借金があったとしても、それは必ずしも採用を見送る根拠になるとは限りません。しかし、金融関係の企業では借金がある求職者を採用しないとも言われています。
ただし、採用見送り時には借金が原因であることを知らせないのが基本です。最も調査しにくい項目として社会保険の加入歴を調べるパターンです。この場合は問い合わせ先がハローワークや年金事務所になります。一般的な企業に対してハローワークや年金事務所が情報をたくさん開示することはないので、やはり探偵のような独自のネットワークを持っている機関に依頼する必要があります。
ただし、社会保険の加入歴は本人の同意書と印鑑が必要となるので、専門の機関であっても調べることは容易ではありません。リターンに見合っているかというと微妙なところです。
身辺調査は違法ではないのか
身辺調査は法律に反していないのかという問題があります。日本には個人情報保護法が存在するため、前職や身辺の調査を行うことは基本的に禁止されています。しかし、本人の許可を得ている場合は合法となります。許可をとり忘れて身辺調査を行ってしまうと逆に企業側の信用を損ねてしまう恐れがあるので注意しておきましょう。
その点を踏まえても探偵事務所に依頼して、しっかりとステップを踏んで調査してもらった方が良いと言えます。もし求職者が身辺調査の許可をしなかった場合は、その時点で後ろめたいことがあると推測できます。求職者もそのことは分かっているので身辺調査には了解するケースが多いです。
第三者機関の中には許可を得ずにバレないように調査を行うことがあります。リスクを踏まえると、しっかりと許可を取ってくれる機関か、万が一の際の責任を負ってくれる機関などを選択することが大切です。自社で行うのはリスクが大きいので推奨できません。
いかがでしたか?こちらのページでは今まで書いた、身辺調査のコツを全てまとめています。他に必要な情報もありますので、ご覧ください。